『お絵かきムービー』とは、ホワイトボードアニメーションとストーリーブランディングが融合した
脳科学的にも心理学的にも
感情を動かし、記憶に残りやすいという特性をいいとこ取りした動画手法です。
なぜ、お絵かきムービーが求められているのかを解説していきます。
お絵かきムービーとは
ホワイトボード動画✖️ストーリーブランディング
お絵かきムービーは
アメリカで生まれた『Draw My Life』というホワイトボードアニメーションが元になっています。
2013年、アメリカのYouTuber、サムペッパーが投稿した『Draw My Life』は、
世界中でシェアされ、リリースから2週間で2600万回も再生されました。
更に多くの人が真似し、66万件も「ドローマイライフ」が投稿され、現在でも制作している人が多くいます。
そこに『夢を叶える自己発見ノート』の著者ハクノブアキさんが
Draw My Lifeに人を心を惹きつけてしまう『ストーリーブランディング』を組み合わせることで、
『お絵かきムービー』という動画を誕生させました。
これが人の心に焼きつき、記憶に残る「お絵かきムービー」なんです。
ホワイトボードアニメーション
このDraw My Lifeで使われているホワイトボードアニメーションは心理学や脳科学的にも
- 気になって最後まで見てしまう
- 記憶に残りやすい
といった効果が証明されています。
こちらのサイト詳しく紹介されていますが、
記憶に関する実験では
実写での解説動画を見た人よりも、
ホワイトボードアニメーションを使った解説動画を見た人の方が
正解率が高かった、という結果が出ています。
それだけ脳科学的に記憶に残ってしまう動画手法といえます。
ストーリーブランディング
お絵かきムービーに欠かせないのが「ストーリー」です。
ストーリーが持つ「人の感情を動かす力」を活用したストーリーブランディングは、
効果的なブランディング手法として今まさに注目されています。
例えば、「桃太郎」って誰もが知っているストーリーですが、
どこで覚えたか、なぜ知っているのか?考えたことはありますか?
面白いから、何度も聞いたから、ということもあるかもしれませんが、
「ストーリー」だったから覚えてしまうのです。
ハリウッド映画やピクサーなど、一度見たら忘れられないストーリーにはある条件があり、
その条件を満たすことで、ストーリーブランディングの効果を最大限に発揮することができます。
お絵かきムービーに使われているストーリーは、
ただメリットを並べるだけの解説動画や人生をただ語るだけの動画ではないということです。

お絵かきムービーの作り方
ホワイトボードで作る手書きのアニメーションは次のものがあれば簡単にできます。
- ホワイトボード(マーカーやイレイサーも)
- 撮影ができるスマートフォン(カメラでも可)
- 三脚
実は絵が得意であれば簡単に作れてしまいます。
ただ、お絵かきムービーにするには
自分の人生を『人を引き込むストーリーにする』技術が必要になってきます。
そんなストーリーと動画制作の技術を習得したクリエイターが
お絵かきクリエイターなんです。
私にもできる?絵を仕事にできる?
お絵かきクリエイターに興味がある
プロではないけど、イラストを描くのが仕事になるならやってみたい。
でも、私にできるのかしら?
という疑問も生まれるでしょう。
そんな人のためにオンラインで向いているかどうか、
実際に講義を体験して確かめることができます。
LINEを登録していれば無料、匿名で参加できる
5日間の集中ワークショップを開催中ですので、
下のボタンをクリックして向いているかどうかをチェックしてみてください。
[…] こちらの記事でも詳しく紹介されているのでご参考にどうぞhttps://oekakitmk.tmk0no0.biz/oekaki/whats-drawing-movie/ […]