この記事では
- お絵かきクリエイター起業の広告を見た。
- 気になっているけど正直怪しいと思っている
- 絵を仕事にできたら嬉しいけど、騙されたらどうしよう
こんな人のために
実際はどうなのか現役お絵かきクリエイターがお伝えしていきます。
お絵かきムービークリエイターはあやしい?
お絵かきクリエイターとはお絵かきムービーを制作するクリエイターです。
株式会社アクアフィールドが運営している国際じぶんストーリー協会認定資格であり、
協会が開講しているクリエイターズアカデミーで受講した上で
試験をパスした人が認定書を受け取れます。
正式名称は『お絵かきクリエイター』であり、
「お絵かきクリエイター」「お絵かきムービー」は
令和3年(2021年)に株式会社アクアフィールドの商標として登録されています。
ハクノブアキ氏が代表の株式会社アクアフィールドが運営
たくさんのお絵かきクリエイターが所属している一般社団法人国際じぶんストーリー協会及び、
お絵かきクリエイターを毎月排出しているクリエイターズアカデミーは
ハクノブアキ氏が代表を努める株式会社アクアフィールドが運営しています。
「お絵かきムービークリエイター」は国際じぶんストーリー協会の認定資格
お絵かきムービークリエイターは先述したとおり、
正式名称は『お絵かきクリエイター』であり、
「お絵かきクリエイター」「お絵かきムービー」は
令和3年(2021年)に株式会社アクアフィールドの商標として登録されています。

そして「お絵かきクリエイター」は国際じぶんストーリー協会の認定資格です。
協会に所属し、試験をパスした人が認定を受けることができます。
認定証の発行にには費用はかかりませんが、
クリエイターズアカデミーで受講する必要があります。
お絵かきムービーとは?
『お絵かきムービー』とは、
ホワイトボードアニメーションとストーリーブランディングが融合した動画手法です。
2013年にyoutuber サムペッパー氏が初めてホワイトボードを使った『draw my life』という動画の手法がもとになっており、
そこに夢をかなえる自己発見ノートの著者ハクノブアキ氏がストーリーブランディングを組み合わせ、
『セールスいらずのお絵かきムービー』を確立します。
詳しくはこちらの記事もどうぞ。
ホワイトボードアニメーションとお絵かきムービーはどう違う?
実は同じ動画手法を使っている動画には
『お絵かきムービー』の他に
ホワイトボードアニメーションやスクライブビデオが挙げられます。
『ホワイトボードアニメーション』はゼブラクリエイト株式会社さん、
『スクライブビデオ』は日本スクライブビデオ協会さんが商標を登録しており、
動画手法としてはほぼ同じですが、違うものです。
ですが、どれも「書いては消えるイラストアニメーション」の動画手法であり、
脳科学的にも心理学的にも感情を動かし、
記憶に残りやすいという特性は同じです。
お絵描きムービーが他と違う点は
人を惹きつける「ストーリー」を重視している点、
また、そのストーリーテリングができる人が「お絵かきクリエイター」と名乗れるという点です。
詳しくはこちらの記事もどうぞ
https://oekakitmk.tmk0no0.biz/oekaki/difference-between-the-three-videos
お絵かきクリエイターは実際に稼げるの?
お絵かきクリエイター起業の広告では
「アカデミーに入って○ヶ月で稼げるようになりました!」という
受講者の声を聞くことができます。
実際に稼げるようになった人の話や、
クリエイターズアカデミーでのアンケートを実施しましたので、
その結果を公表していきたいと思います。
事例① あけみおわかさん
美大に通ったこともなければ
似顔絵を3000円で売ったのが最高額だったあけみお和花さん。
お絵かきクリエイターになって1ヶ月で収入を得ることができたそうです。
現在は上位認定資格であるストーリーアーティストとして活動しています。
現在はyoutuberとしても活動していて、
アートについてもっと身近に感じてもらえるようにあけわか美術館というチャンネルを公開しています!
事例② 澤田瞳さん
元々イラストの知識も少なく、知り合いに頼まれてイラストを描いたことがある、
趣味程度でしかイラストを描いたことがない澤田さん。
アカデミーに受講している半年の間に初収入があったそうです。
澤田さんの収入についてはこちらの記事もどうぞ。
アカデミーにいるのは絵を仕事にしたことがない人がほとんど
2025年現在、アカデミーに参加しているのは累計2000人を突破しています!
そのうちの1割程度がイラストや絵を仕事にしたことがない人ばかりです。
筆者自身もイラストは趣味程度、
それどころか学生時代からクリエイターズアカデミーに入る前まではイラストを描くことすらしていませんでした。
ですが、絵を描くことが好きで趣味程度に絵を描いている人であればすぐに仕事にすることができます。
絵を仕事にするためのスキルを学べる
元漫画家の数井 慎也さんはイラストを仕事にすることを諦めて、
一般企業に就職していました。
お絵かきクリエイターという仕事と出会い、
自分のイラストを確実に仕事にする方法を学べたと言います。
数井さんのフェイスブックはこちら。
イラストを仕事にする方法は
漫画家の他にもイラストレーターやアニメーターなど有名なものもたくさんあります。
その中の一つとして「お絵かきクリエイター」という選択肢もあるということを
たくさんの人に知って欲しいと思います。
クリエイターの販売実績は?
お絵かきクリエイターはクリエイターズアカデミーで受講中も
お仕事の依頼を受けお絵かきムービーを販売することができます。
そのため、アカデミーに参加している人の販売実績は2億円を超えています。(2025年3月現在)
これは卒業して個人で活動している人の実績は含みませんので、
もしかしたらもっと累計売り上げはあるかもしれません。
また、クリエイターズアカデミーに集まってくるクリエイターの販売実績は販売できた金額のみではありません。
実際にクリエイターが作ったお絵かきムービーでどのような成果が出たのか、
どんな人に影響が出たのかも成果として挙げられます。
加納千絵子さん 飛騨市の猫を助けるプロジェクトで寄付額1億越え
飛騨市の地方自治体の方から依頼を受けた加納千絵子さん。
制作したのはふるさと納税で猫の殺処分を減らすプロジェクトの紹介動画です。
もともと寄付額も集まっていましたが、
動画公開後1ヶ月もしないうちに8700万円も集まり、総額1億6400万円以上集まったそうです。
イギリスの心理学者の研究では
商品紹介のイラスト動画を見た人の購入率が上がったとともに
動画のシェア率も上がったという研究結果が出ています。
それをうまく使って成功した事例とも言えそうです。
加納千絵子さんのブログはこちら。
そもそもイラストで食べていけてる人にはアカデミーは必要ない
イラストで稼げる方法を知っている人や
イラストで生活できるぐらい稼いでいる人には
そもそもアカデミーの学びは必要ありません。
ご自身が知っている方法で稼いだらいいだけの話。
クリエイターズアカデミーは
イラストで稼ぎたいけど稼げてない、やり方がわからないという人が
イラストで稼げるビジネスのやり方を学ぶ場所です。
先述したクリエイターの皆さんは元々素敵なイラストが描けます。
それを仕事にできなくてクリエイターズアカデミーに参加し、
現在お絵かきクリエイターとして活躍されているのです。
クリエイターズアカデミーに参加まで
クリエイターズアカデミーには誰でも参加できるわけではありません。
どのようにクリエイターズアカデミーに参加するのかを詳しくお伝えしていきます。
まずはLINEオープンチャットのワークショップに参加
無料で参加できるワークショップに参加します。
こちらはLINEのオープンチャットで参加できるため、匿名で参加もできますし、
もし「なんか思ってたのと違うな・・・」と思ったらそっと退出することもできます。
5日間開催される講義とワークショップに挑戦して、自分にあっているかどうかを確かめることができます!
ワークショップには課題が出されるのですが、課題の提出ができないと強制的に退出になってしまいます。
クリエイターとしての素質があるのかどうかを課題に挑戦した上で確かめることができるんです!
気になっているならまずはここから挑戦してみてくださいね!
興味のある人は電話診断に申し込み
ワークショップに参加して見て
「お絵かきクリエイターになりたい!」と思ったら、
ワークショップ内で案内があるクリエイターズアカデミーの電話診断にお申し込みください。
電話診断に申し込みすると、面談担当者から電話がかかってきて、
お絵かきクリエイターの素質があるかどうかを面談してくれます。
またこの時に心配事などの相談にも乗ってくれますので、
気になっているなら電話診断まで申し込むことをお勧めします。
電話診断の時に合格になるとzoom面談に進むための注意事項などのご案内があります。
そこで「やっぱり・・・参加を見送りたい」と思った場合、
電話で参加を断っても大丈夫です。
大事なのは「自分に合うかどうか」です。
クリエイターズアカデミー zoom面談
面談担当者との電話で合格を受け取ってzoom面談に進むことができたら、
参加予約した時間にzoomリンクに入室します。
事前の注意説明でもご案内があるかと思いますが、
zoomなので自宅やカフェなど好きなところで参加できますが
落ち着いてお話しできるところでの参加が必須になります。
面談は次のような内容です。
- クリエイターズアカデミーの説明
- 説明会後、zoomでの面談
「クリエイターズアカデミーに入りたい!」という人のための
zoomでの面談では
クリエイターズアカデミーの面談担当者から
支払いについてや悩んでいることなどを相談できる機会があります。
『参加したいけど不安』と思われている場合はこちらでも相談することができます。
よくある質問
クリエイターズアカデミーの受講料はいくら?
クリエイターズアカデミーの受講料には次のものが含まれます。
- 入学金
- 全6回の本講座 受講料
- 半年間オンラインサポート
- 教材費
- 成果補償制度
受講中の半年間でもクリエイター活動が可能なので
その間に受講費用を稼いてしまう人もいます。
また、受講費の他に個人でビジネスに使うものとして準備するものがあります。
- ホワイトボードなどの画材(百円ショップで揃うものでOK)
- サイトを運営するための費用(初期費用で15000円程度)
- メールマガジンを配信するサーバー (初期費用13200円)
また、人によってはPCを購入される人もいます。
詳細については電話診断やzoom面談でも聞くことができますし、
公式サイトからパンフレットもダウンロードすることができますので参考にして見てくださいね。
受講費については日常生活の感覚だと「高い」と思います。
誰でも躊躇ってしまう金額です(筆者も最初は迷いました)。
ですがこれは「お絵かきクリエイター」としてビジネスを始めるための初期費用です。
実際に専門学校に行って勉強することや、起業のための初期費用として考えた場合と比べてみてください。
美容師でいうと専門学校入学、教材費、ハサミなどの道具、練習用の頭などスタイリストになるまでに結構な金額がかかりました。
しかも専門学校は2年、スタイリストになるまでに2〜5年かかります。
一人前になるまでに半年間で全部ひっくるめて100万円前後というのは驚きです。
そして国際じぶんストーリー協会のルールとして
お絵かきムービーの価格は最低35万円と決まっています。
(細かいルールはありますが、基本ルールです)
お絵かきムービー3本依頼を受けることができると
受講料の分を回収できる計算になります。
その後の依頼分はご自身の利益となるので
イラストの勉強に使うもよし、家族のために使うもよし
好きなことに使うことができます。
しかもイラストを描くことが続けることができることはもちろん、
オンラインでの集客の方法はこれからずっと使える技術ですし、
これからできる人が求められる時代になってきます。
そう考えると決して高くないのではないでしょうか。
半年が過ぎたらどうなるの?どう活動していくの?
クリエイター起業家としての活動の方法は講座やサポート期間6ヶ月で学ぶことができます。
その期間が終わったらどうなるの?ということですが、
それぞれ起業家として活動していきます。
卒業をしてクリエイターとして活躍している方や
本業にお絵かきムービーの知識を使っているという方もいらっしゃいます。
また一般社団法人国際じぶんストーリー協会には
お絵かきクリエイターの上位資格「認定ストーリーアーティスト」もあり、
この資格が取れると、協会が動画販売のお手伝いをしてくれる制度もあります。
クリエイターズアカデミーで学んだの知識を
どのように使っていくかは参加された方次第です。
また、クリエイターズアカデミー内で
「『お絵かきクリエイター』は本業ですか?副業ですか?」という
質問をしたところ、
53%が『本業にしたい』
33%が『本業です』
86%が本業として考えている結果となりました。
本気で自分のイラストで仕事がしたい!という人が集まっている協会とも言えそうですね。

50%が「本業にしたい」 33.3%が「本業です!」と答える結果に
誰でも必ず稼げるようになるんですか?
もちろん講座に参加しただけでは稼げるようにはなりません。
稼げる知識を使って稼げる正しい努力をした人が稼げるようになります。
クリエイターズアカデミーでは正しく稼ぐ方法を教えてくれます。
しかし、「自分はお客さま」というように受け身の姿勢では教えてくれません。
知りたいことは自分から聞いて、正しい努力を淡々とできる
これが「稼げるようになる」条件ではないかな、と思っています。
クリエイターズアカデミーの参加者のアンケート2022年
2022年4月にクリエイターズアカデミーの受講生に
クリエイターズアカデミーに入ってみてどうだったか?を聞いてみました。
その中の一部をご紹介します。
最初私すごーく疑って体験会に参加しました!
でもネットに書いてあったこと(契約するまで帰れないとか)が起こらないどころか、 楽しすぎてみんなが帰ってからも アカデミー生の作業会を見学するために自主的に居残りしました。
不安な場合は実際の現場を見てみることをオススメします!
楽じゃないけど楽しいから本気でクリエイターでやっていきたい人は是非ともおすすめです
楽して稼ぎたい、人を蹴落としたい、そういう人はなかなか無理なので目指さないでください
どんな活動でも100%あなたに向いていますと断言するのは不可能かと思うので、ご自分のお心や費用と相談して納得できたら入るのが一番だと思います!
ただ、もしも「怪しい詐欺団体・商材かもしれない」という点で迷っているならば、これは100%「違う」と断言できます。
実際に内部に入ると、成果を怪しんだことが申し訳なくなるくらい皆さん学びと挑戦に真摯です。(私も入る前にだいぶ疑いまして、親も「怪しい」と書いている個人のブログ記事等を検索して見せてきました😅)
私は入学したいと夫に言った時に「詐欺だ!」と口論になり、約一カ月実家に帰る羽目になりました。
初めて自己投資に大きなお金を次ぎ込みましたが、入学した今は 夫も理解してくれ、応援してくれています。現状を変えたいのであれば、勇気を持って戦う価値があると思います。
自己都合ですが他に仕事をしてないので、いろいろな出費がキツい。
やる事が沢山で、進んでるつもりだけど、こんなに何するのも遅いんじゃ無理かも… とたまにしんどくなってます。
でも絵が好きならやってみる価値はあると思う。
成果がすぐ出なかったとしても、ここでの出会いにとても救われています。こんなに作品に対してストレートに褒めてくれる場は、そうそない。
好きなことを仕事にしていきたいと思って受講したが、受注が取れず、貯金取り崩して生活している。今の状況で仕事にしていくのは厳しいと感じていて、絵の実力は絶対必要だと実感しました。
情報発信、集客、お金に対する考え方など、ビジネスで大事なことを学びました。踏み出せないで他人と比べ落ち込むばかりの自分から、解放された。すぐ楽(らく)な方に逃げそうになる前の自分に戻りそうになりますが、ここでの学びを繰り返していきたい。
結局のところ、お絵かきクリエイターはあやしい?
「お絵かきクリエイターは怪しい?クリエイターズアカデミーの口コミまとめ!」ということで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
この記事を通して、お絵かきクリエイターという仕事が、決して怪しいものではなく、多くの方が活躍できる可能性を秘めていることをお伝えできたかと思います。
AI技術の進化により、これからはクリエイティブな能力を持つ人が重宝される時代になります。
お絵かきクリエイターは、まさに時代に合った仕事と言えるでしょう。
過去にはYouTuberも怪しい職業と言われていましたが、
現在では子どもたちの憧れの職業の一つとして確立されています。
お絵かきクリエイターも、これからますます注目される職業になるかもしれません。
もしあなたが絵を描くことが好きで、それを仕事にしたいと考えているのであれば、
お絵かきクリエイターという選択肢は、きっとあなたの可能性を広げてくれるはずです。
まだ不安があるという方は、ぜひ一度ワークショップに参加してみてください。
実際に体験することで、お絵かきクリエイターの魅力をより深く理解できると思います。
あなたのクリエイティブな才能が、これからの時代を彩る力となることを願っています。
クリエイターズアカデミー13期先行入講募集中!
お絵かきクリエイターが自分のための仕事だ!と思ったあなた!
2025年6月からスタートの13期の募集がスタートしています!
いつ始めても遅くはないですが、始めるなら早いほうがいい!
でも…
・お絵かきクリエイターが気になっているけど、ちょっとわからないな…。
・クリエイターズアカデミーってどんなところ?
・本当に自分にもできるの?
と思っている人のために無料で参加できるワークショップがあります!
クリエイターズアカデミーがどんなところなのか、何を学ぶのかを体験できるチャンス!
ワークショップに参加している人にしかないご案内もあるので、
下のボタンから参加してくださいね!
[…] 講座代無駄にならないかな…って不安な方はこちらの記事が参考になるかと思いますクリエイターズアカデミー口コミまとめ […]
記事のご紹介、ありがとうございます!